地獄のハイウェイ

科学・技術や趣味のことなど自由気ままに書き散らしています。

リアルタイムで見た『怪獣使いと少年』

 1971年に放映された『帰ってきたウルトラマン』(以下、『帰マン』)で、主人公の郷秀樹を演じた団時朗(放送当時は団次郎)さんが亡くなった。

 『帰マン』は大人気だった1966年の『ウルトラマン』(以下『初代マン』)が再放送(1968年TBS、1969年日テレ、1970年フジ)でも高視聴率を上げていたことなどを背景に続編として企画され、差別化を図るため『初代マン』では希薄だった主人公周辺の人間模様などのドラマパートに力を入れた作品ということで、時にはドラマパートに力が入り過ぎて怪獣の物語の方がちょっと残念だったりする回もあったりもするのだが、現在では社会派のメッセージ性が強くでているとの評価を受けたりもしている。

 『帰マン』の中では、第33話『怪獣使いと少年*1が屈指の問題回としてこれまでも様々に論じられてきた。この回は陰惨な”いじめ”の演出も含め視聴後に考えさせられてしまう暗い話であり、『帰マン』の傑作回としてよく知られている。2週前に放送された第31話『悪魔と天使の間に....』と並んで放送月に因んで「11月の傑作群」と呼ばれたりもする。確かに33話(と31話)は単体として見ても鑑賞に値すると思う*2。ただ、これまで色々と論じられてきたものの、作り手(主として脚本家の上原正三)側からの視点が中心であったり*3、またネット上に見掛ける感想も放送後時間が経ってから改めて視聴した感想が多いようなのでリアルタイムの視聴者の一人としてどう見えたかについて当時を思い出しながら少し書いてみたい。

 当然のこと『帰マン』は子供番組であり、小学生男児が中心的な視聴者であった。実際、放送当時にはメインターゲットである小学生向けに、小学館の『小学〇年生』に漫画化作品が連載されていたりした*4。そういう中で小学校高学年(小学4年生以上)はリアルタイムに『初代マン』を視聴していたし、やや年少の者でも大部分は再放送で『初代マン』を視聴していた。自分もリアルタイムに『初代マン』や『ウルトラセブン』を見て、再放送も何回も見ていた。そして『帰マン』と同時期に始まった『仮面ライダー』や、少し先行して放映が始まった『宇宙猿人ゴリ』(後に『スペクトルマン』と改題)を見ながら『帰マン』を視聴して(自分がいた関西では金曜夜7時の放送)、翌週に友達と感想を話したり次週予告を見ての期待や想像を語り合ったりしていた。3つの番組の中では『仮面ライダー』が一番人気で*5、『帰マン』は人気の面では『仮面ライダー』に僅かに及ばなかったものの、それでも十分に人気があって、自分の周りだったら主題歌を歌えない者などいなかった。

 さて『帰マン』第33話であるが、作り手側はマイノリティーへの差別や迫害(関東大震災直後の朝鮮人虐殺が背景にあるとのこと)の告発をテーマにしていたそうなのだが、当時の小学生の自分にはその種の背景知識が乏しかった(関東は事情が違うのかもしれないが、関西だと人権教育は同和問題が中心だった)ので、作り手には残念かもしれないが、そういう差別問題と関連付けて受け取ることにはなかった。単純に「怪獣(ムルチ)を封印していた善意の宇宙人(メイツ星人)が、暴徒化した町の人達に殺されてしまったとても悲しい話」、「いじめや迫害に耐えながら父のように慕う命の恩人メイツ星人を匿ってきた少年の思いが、暴徒に踏みにじられる悲しい話」と受け取っていた。ただ、悲劇としてとして良く知られている『初代マン』の第23話『故郷は地球』や第30話『まぼろしの雪山』とはだいぶ違った感触を受けた。

 まず、竹槍など持った暴徒のシーンでは、作り手側には不本意だろうが自分はいわゆる成田闘争の行政代執行*6のニュースを連想してしまった。もしかしたら作り手側はその種の連想を懸念して、本来なら暴動を制止する側の警察を暴徒の側に立たせていたのかもしれないが、これが「警察(お巡りさん)は正義の側で「子供」の味方」という子供番組の常識*7から大きく逸脱していて、見ている側には結構ショックが大きかった。また前半の陰惨ないじめのシーンから、いじめを受ける良という名の少年やメイツ星人に自分は同情的になっていたので、警察官がメイツ星人を射殺してしまうのには、「なんで味方であるべき警察が」という軽い絶望感に襲われた。そしてこれまで基本的には怪獣の被害者として描かれていた民衆*8が、罪なき存在に襲いかかるという「民衆暴力」の恐怖を強く感じた*9

 だが、『怪獣使いと少年』の自分にとっての真の衝撃のシーンは、怪獣ムルチの出現に慌てふためく民衆(暴徒)がMAT*10隊員の郷秀樹に「怪獣を退治してくれ」と助けを求めるものの、郷が民衆の身勝手さに愛想をつかして「勝手なことを言うな」と座り込み続ける場面である。物語の設定上、郷がウルトラマンであることは誰も知らないこと*11になっているので、郷が怪獣撃退の任務を拒否したばかりでなく、ウルトラマンへの変身を拒否したことは視聴者にしか分からないのだが、メイツ星人を殺した暴徒(町の人達)を助けてやる必要なんかないと思った。だから郷が托鉢僧(伊吹隊長*12)に促されて変身したのは、メイツ星人が命をすり減らしながら少年を守るために怪獣を封印続けていたことに思い至った郷が、メイツ星人の「思い」を引き継いで戦ったように自分には思えた。つまりウルトラマンは人類のためではなく宇宙人のために戦ったとも感じられた。これは「ウルトラマン=僕ら地球人の味方」という特撮ヒーローものの根本設定をぶち壊すもので、物凄く衝撃的だった*13

 物語のエンディングで、事件後もメイツ星人の宇宙船を探して河原を掘り続ける少年の姿を見た郷の「彼は地球にさよならが言いたいんだ」という台詞も相まって、本当はウルトラマンに地球人を助けなければならない理由なんてないんだ、と子供心に感じた。そしてウルトラマン(特撮ヒーロー)は、怪獣などの脅威から人類の命や生活は守ってくれるかもしれないが、少年の絶望した魂は救えないのだ、という何ともほろ苦い思いが残ったエピソードであった。

*1:あらすじはここが参考になる。

*2:特撮ものという娯楽作品としては、人気怪獣ツインテール登場回である第5話『二大怪獣 東京を襲撃』と第6話『決戦!怪獣対マット』のセットがお薦め。

*3:例えば切通理作怪獣使いと少年ウルトラマンの作家たち』が有名。

*4:余談だが『小五学年生』には『石の花』で有名な坂口尚が描いた回も掲載されたりしたそうだ。

*5:パンチとキック主体の擬斗が自分の周りでも大人気で、皆でライダーキックの真似していた記憶がある。

*6:東峰十字路事件を含む第2次代執行は1971年9月16~20日

*7:前週の第32話『落日の決闘』では、悪童を心配して親身に寄り添う駐在さんが描かれたりしていた。

*8:『初代マン』第30話『まぼろしの雪山』は例外

*9:人間の醜さや民衆暴力の恐怖は、時期的には少し後になるが永井豪の漫画『デビルマン』で更に徹底的に描かれるので、あるいは時代的な思潮だったのかもしれない。

*10:『帰マン』における怪獣攻撃隊

*11:前々週の第31話で伊吹隊長にバレたようにも受け取れる。

*12:托鉢僧姿の伊吹隊長は郷の心象風景というのが演出上の設定だったらしいが、小学生当時の自分には「心象シーン」には見えなかった。

*13:その後の第37話『ウルトラマン夕陽に死す』で、郷の恋人が宇宙人に殺されるという別のショッキングなエピソードが『帰マン』の印象を更に暗いものにしている。