地獄のハイウェイ

科学・技術や趣味のことなど自由気ままに書き散らしています。

科学の中の技術

今年のノーベル化学賞GFP緑色蛍光タンパク質)関連だったが、
受賞者に日本国籍を持つGFPの発見者である下村脩(以下、敬称略)が
含まれていたこともあって世間的な注目が集まったようだ。

GFPはタンパク質だけで蛍光を発し補酵素等を必要としないため、
それ自体でも大変に面白いタンパク質だとは思うし、
そういう面白いタンパク質の研究は個人的には大好きだが、
応用なしにはノーベル賞級の生物学的重要性はないのじゃないかと思う。
同時受賞者のM.チャルフィーらがGFPを標的タンパク質と繋げて、
標的タンパク質の細胞内局在のレポーターにする技術を開発し、
細胞生物学での幅広い応用されているからこそ
科学的重要性が評価されてノーベル賞の対象となったのだと思う。
下村はともかくチャルフィーらの仕事は純粋な「サイエンス」というよりも
科学研究に役立つ(ただし産業には役立たないかも知れない)「技術」の開発
と言えるのではないか。

今回のGFPに限らず過去のノーベル化学賞では
PCRであるとか結晶解析の直接法であるとか
そういう研究用の技術の開発での受賞が少なくない。
化学賞だけではない、物理学賞だって
霧箱とか泡箱とかイオン・トラップとか、
あるいは産業的な応用も目覚しいが電子顕微鏡とかの
何かがどうなっているかを明らかにするのではなく
何かをできるようにすることでの受賞も少なくない。

それらは「知る」ことではなく
知ることが「できるようにする」ことで
科学に貢献したと評価されているわけだが、
「できるようにする」ことは科学の中になければ
普通は「技術」とか「発明」と呼ばれるものではないだろうか?

もちろん技術/発明の中には科学への応用のないもの多いし、
理論物理学のように技術と関係の薄い分野もあるから
当然のこと科学と技術を分けて論じる人も多い。
しかしながら、
近代科学の祖とも言えるガリレオ
天体観測のために望遠鏡開発に携わった歴史が示すように
科学、少なくとも実験科学はその中に技術開発の要素を含んでいて、
科学と技術は連続的に繋がっているものと考えた方が良いと思う。

科学と技術の区別をことさら言い立てて、
科学を尊いものとする一方で技術を貶めるよりも
科学と技術の血の繋がりの証として
「科学の中の技術」を讃えたいと思う。