地獄のハイウェイ

科学・技術や趣味のことなど自由気ままに書き散らしています。

二重盲検に関するちょっとした疑問

 代替医療とかの話になると二重盲検(double blind test)のことが話題になる。二重盲検とは、プラセボ効果を排除するために、テストされている治験薬と対照(プラセボもしくは標準薬)のどちらであるかを、被験者及び試験実施者の双方に知らせないで行うものだ。
 この方法だとプラセボ効果のみならず試験実施者側の観察バイアスも排除できるので治療効果を客観的に評価できるものと見なされている。

 二重盲検法の有用さは疑わないが、ちょっと疑問に思うことがある。それはテストされている治験薬に被暗示性を高める薬効がある場合のことだ。

 プラセボ効果は良く知られているように、薬効のないものでも「よく効く薬である」と言って処方すると治療効果が現れてしまうものだ。鎮痛関係を中心にそのメカニズムなども研究されているようだが、「病は気から」ではないが患者の気持ちの持ち方で疾患に影響がでるような、広い意味での暗示による心身現象と見なして良いのではないかと思う。鎮痛以外に免疫賦活現象あたりもプラセボ効果による影響が強そうに思われる。
 そうであるならば、被暗示性を高める作用を持った薬剤を用いた場合には、二重盲検であっても全く薬効のないプラセボを用いた場合より、試験成績が良くなる可能性があると思われるのだがどうだろう?