地獄のハイウェイ

科学・技術や趣味のことなど自由気ままに書き散らしています。

大学院

学部卒なら東大卒でも高学歴とは言えない

高学歴タレントとかそういう類の紹介モノを見ると 出身大学が早稲田とか慶応とかそういう人物が紹介されていることが多い。 早稲田や慶応は私学のトップだしいわゆる偏差値の高い大学だから まあ「勉強ができる」ということでは一定の評価はできるが 最終学…

卒業した後の人生の方が長いのヨ

はてな匿名ダイアリーの「息子の史学科進学を支えたい 」 http://anond.hatelabo.jp/20150425011839 という記事が話題を集めているようだ。 日本でスリランカ史を歴史学として大学院で学べる大学があるのか疑問なので 話を額面通りに受け取らない方が良いよ…

早稲田での学位取得者は博士として雇用するな

小保方晴子の学位論文に関する早稲田大学の調査委員会が 「多数の問題箇所があり、内容の信憑性及び妥当性は著しく低い。そのため、仮に博士論文の審査体制等に重大な欠陥、不備がなければ、本件博士論文が博士論文として合格し、小保方氏に対して博士学位が…

文系の話はそこだけの話じゃないの

新井克弥さんという人の「大学院という学歴ロンダリング」 http://blogs.yahoo.co.jp/mediakatsuya/64803939.html という記事を読んだのだが、 過度に一般化しすぎているような気がする。 ブログ中では文系と限定されているし、 この人の周辺ではそうだった…

やる気のない凡才に期待する人は少数派

kiriiさんという人の「理系修士のモチベーションの話」 http://d.hatena.ne.jp/kirii/20120706/1341551489 という記事が話題になっているようだ。 まあどこまでが本心なのか良く分らないが、 修士卒の肩書きだけが欲しい学生さんが就活終わったら 修論なんて…

大学院生は研究者を目指すのが自然

「大隅典子の仙台通信」に 「任期付ポジションについて考える」http://nosumi.exblog.jp/15782092 という記事が出ていた。 その中にあった記述、 「日本では人口1万人当たりの研究者数は、2010年の時点で65.6人と、主要な国々の中でもっとも多い(平成23年度…

理系の研究者になりたい人達にも言えること

gorotakuさんという方の「文系の研究者になりたい人達に知っておいてほしいこと」 http://d.hatena.ne.jp/gorotaku/20120105/1325752298 という記事を見て思ったのだが、公募の話は理系でも大きくは変わらない。 「公募においては、あなたがどんな優れた実績…

博士号にどの程度の意味があるのだろうか

講談社ブルーバックスの「現代人のための高校理科」シリーズや、 文一総合出版の「新しい科学の教科書」シリーズといった 数多くの理科教育書で知られる 左巻健男・法政大学教授がそのブログで、 「検索で2chでぼくが博士号無し、工業高出身など学歴などをバ…

優秀な人材を育てるのかそれとも選抜するのか

以前にも書いたことがあるが、近年の博士課程進学者数は四半世紀程前の修士課程進学者数とあまり変わらない水準である。 https://katsuya-440.hatenablog.com/entry/51832785 社会の中での博士の需要がこの四半世紀でそれほど増えた訳ではないからこそ、いわ…

研究者を育てて技術者が育つのか?

next49さんの「大学院が育てるべきは研究者か、技術者か、その両方か」 http://d.hatena.ne.jp/next49/20100216/ という記事が話題になっている。 研究者と言ってもアカデミアと産業界では一緒ではないし、 アカデミアの中でも大学も理学系と工学系では差が…

博士課程で研究室を替われるか?

東北大学大学院理学研究科の院生の方の自殺の原因は、 指導教官の不適切な指導によるものだという内部調査結果が出た、 というニュースが数日前にあった。 東北大学のサイトを見たところでは報告書はネットには公開されていないようだが、 この種の事件は緘…

大学を辞めても研究したい人が大学院に行くべきだ

昨日、某学会で久しぶりにある先生に会ったら 「今は無職でね」と話されていた。 別の某学会の会長もされた重鎮なのだが 定年後の再就職はされなかったとのこと。 遠いところから来られて 色々と質問されたりしておられるのを見ると 第一線を退かれても知的…

分子生物学会のカミングアウト

分子生物学会が阪大の杉野明雄元教授による論文捏造に関して、「論文調査ワーキンググループ報告書」なるものを公表した。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/mbsj/admins/ethics_and_edu/doc/WG_rep_and_ikensho.pdf 論文捏造に関する報告ではあるが、本題以外で気の…

博士を減らして質を高めるべきだ

自分が学生だった頃(1980年代)は、ポスドクは極めて少数で、 定職についていない博士は大概単なるオーバードクターだったから、 わずかな学振の奨励研究員(当時)は不安定でも立派な就職と見なされていた。 優秀で運が良い人しか学振は当たらなかったし、…

研究者に教育を期待してはいけない

lanzentraegerさんの「うすっぺら日記」の 2007年4月21日付けのエントリ「学生がその後どうなるのか」 http://d.hatena.ne.jp/lanzentraeger/20070421/p3 が各方面で話題になっているようだ。 lanzentraegerさんの言っておられる 「大学院の研究室というとこ…