地獄のハイウェイ

科学・技術や趣味のことなど自由気ままに書き散らしています。

大学

学部卒なら東大卒でも高学歴とは言えない

高学歴タレントとかそういう類の紹介モノを見ると 出身大学が早稲田とか慶応とかそういう人物が紹介されていることが多い。 早稲田や慶応は私学のトップだしいわゆる偏差値の高い大学だから まあ「勉強ができる」ということでは一定の評価はできるが 最終学…

唯の大学卒業生と大学人で異なる大学観

昨日は先ごろ亡くなった指導教官を偲ぶ会に出た。 参加者のほとんどが卒業生かさもなくば昔の助手だったので 実質的には研究室の同窓会のような感じだった。 配属される4年生が2人という小規模な研究室だったし 学生の多くが大学院に進んだし 現役の大学人で…

私立大学では人文社会系の学問はできないのか?

文科省が国立大学の人文社会系学部を見直すように通知したことに対して あれこれと意見が出ている。 旧帝大や一橋大とか神戸大などの旧官立大クラスと そうでない駅弁大学と揶揄されるような地方国立大を 一緒くたにして議論するのはどうかとも思うが、 いわ…

G型/L型大学論議に思う

冨山和彦という人が文科省の 「実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関の制度化に関する有識者会議」とかいうところで 「極一部のTop Tier校・学部以外はL型大学と位置づけ、職業訓練校化」 をぶち上げたとかでネット上ではちょっとした騒ぎになっている…

文系の話はそこだけの話じゃないの

新井克弥さんという人の「大学院という学歴ロンダリング」 http://blogs.yahoo.co.jp/mediakatsuya/64803939.html という記事を読んだのだが、 過度に一般化しすぎているような気がする。 ブログ中では文系と限定されているし、 この人の周辺ではそうだった…

大学新設の審査では学生の質は問われていないようだ

大学新設を巡る田中文科相の迷走(?)で書かれた 名大の大屋雄裕さんという人の 「大学の人事とスケジュール(2)」 http://www.axis-cafe.net/weblog/t-ohya/archives/000893.html という記事を読んで思ったのだが これって結構ランクの高い大学の話なんだろ…

大学1年生に内定を出す

ユニクロが大学1年生に内定を出したとかで、 一部(池田信夫とか)では「大学教育を否定している」とか騒いでいるが http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2011/12/14.php そういう反応はちょっとおかしいのではないだろうか? 内定を出した学生が大学…

自然科学の発展に寄与している大学は日本で179校

科学技術政策研究所の「日本の大学に関するシステム分析」(2009年3月) 概要( http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/rep122j/pdf/NISTEP_REPORT_No.122a.pdf) 全文( http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/rep122j/pdf/NISTEP_REPORT_No.122.pdf) とい…

就活と指定校のこと

就活云々の話を見聞きしていて疑問に思うのだが 指定校制度に触れているものが存外少ない。 新卒採用の話で指定校制度というのは、 要するに指定校にしか求人票を出さないとか 指定校以外からの応募者は門前払いするとか そういう採用のやり方のことだ。 自…

日本のトップ5大学

これまでも世界の大学のランキングを発表しているTimes Higher Educationが "Top 100 universities by reputation"というのを発表したそうだ。 http://www.timeshighereducation.co.uk/world-university-rankings/2010-2011/reputation-rankings.html reputa…

世にカンニングの種は尽きまじ

京大入試の試験中にYahoo!知恵袋で質問したという事件が世を騒がしているが、 ちょっとネットで検索していたら Fumさんという方の「カンニング大作戦」という記事を見つけた。 http://kisosuu.cocolog-nifty.com/zakki/2004/06/post_52.html 何でも2004年に…

大学の授業は知識伝達だけではないのだろうけど

最近大学問題に関して書いたりして、 色々と他所のブログなど覘きながら 大学で何を教育すべきかとか考えていて 20年以上前に学生だった頃に 授業にがっかりしたことを思い出したので ちょっと書いておこうと思う。 それは所属研究室の教授(つまり指導教官…

ポスドク問題に冷淡な大学人って少なくないよね

人数だけ見たらポスドク問題とFランク大学問題だったら 後者の方が圧倒的なマジョリティーだろう。 予算規模、少なくとも競争的資金の配分から見たら全く逆だろう。 文科省のような行政側の立場から見たら、 予算中心で考えるのか人数重視で考えるのかで 大…

ABCから始めてどこまで到達できるのか

gorotakuさんという方の「大学でアルファベットを教えて何が悪い」 http://d.hatena.ne.jp/gorotaku/20110219/1298093855 という記事を見てあれこれ考えてみたのだが、 初等中等教育で落ちこぼれた人のセーフティーネットとして下位ランクの大学が かなり初…

大学は研究機関というのは大学人の自己イメージ

諏訪耕平さんが「大学に関する神話はそろそろ本気で検証したほうがいい」という記事で 大学に関する神話として、 「大学は研究機関であるという神話」を挙げられている。 http://d.hatena.ne.jp/koheko/20110220/p3 大学と言っても旧帝早慶のようなところか…

定年過ぎたら起業しろとは言わないが

報道によるとノーベル化学賞の鈴木章氏が 「僕は63歳で北大を定年退職した。少なくとも68歳、できれば70歳まで研究を続けられたらもう少し仕事ができた。」 「日本では定年になったら自分のリサーチを続けることはまず不可能で、続けられるのはレアケース。…

もしも難易度別センター試験を導入するなら

一部で話題になっているが、 入試センター試験を難易度別にする検討が始まるという話だ。 今のセンター入試では受験生の二極化のため、 学力の高い受験生の間では得点差がつきにくいのに、 学力の低い受験生には難しすぎるのだそうだ。 非常に乱暴に考えれば…

高校生の半分近くは大学には行かない

諏訪耕平さんと言う方の 「塾講師の経験を通して思う小中高生の違い」 http://d.hatena.ne.jp/koheko/20100518/p2 という記事を見て少し違和感を覚えた。 記事は塾に来ている子供の話なので 「小学生の勉強の目的はお母さん,そして高校生の勉強の目的が大学…

日本のトップランク研究機関

トムソン・ロイターが4月13日付けで発表した 「論文の引用動向による日本の研究機関ランキング」というのがある。 http://science.thomsonreuters.jp/press/releases/esi2010/ranking/ 過去10年ほどの実績による評価だしランキングの過大評価は禁物だが面白…

敗者復活戦があれば

不況の影響で就職事情が非常に厳しい中、 ひとたび非正規雇用で就業してしまうと正規雇用に就けない事を心配して 内定が取れていない学生さんが留年を希望しているとの話が、 かなり聞こえてくるようになった。 ことの背景には多くの企業が新卒優先採用で、 …

勉強と研究は別って話はどうなったの?

科学政策ニュースクリップ経由で知ったのだが、 先日、記事にした藤沢数希さんがツィッターで 「日本の知的能力の高い人がお医者さんや弁護士にどんどん配分されるのは社会的には大きな損失。起業して新しい価値を作り出したり、科学技術の発展に貢献した方…

日本のトップランク大学

少し前のことになるが Times Higher Educationのトップ200大学の2009年版が発表された。 http://www.timeshighereducation.co.uk/Rankings2009-Top200.html それによると、 東京大学:22位 京都大学:25位 大阪大学:43位 東京工業大学:55位 名古屋大学:92…

かつて博士号をPh.D.と表記するなという話があった

民主党の鳩山代表がスタンフォード大でPh.D.を取得していることは、 ちらちらと話題になっている。 それでというわけではないが、 学生の頃に博士号をPh.D.と表記するなと言われた事を思い出した。 自分の学生時代の話なのでもう20年以上も前のことなのだが…

高等教育の無償化のために国立大学を民営化したら?

日本が国際人権規約の高等教育無償化条項を留保している問題は 以前にも指摘したことがあるが、 https://katsuya-440.hatenablog.com/entry/38747595 民主党が選挙公約に高校教育の無償化を掲げているので 再度取り上げたい。 教育学関係の用語だと高等教育…

大学の話ってどの範囲の大学なの?

文部科学省の統計のページ(http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/08121201/002.htm)から データを色々と手繰ってみると興味深い。 (実際のデータは「政府統計の総合窓口(e-Stat)」にある。) 平成20年度の大学生は全体で2,520,593人(国立大454,653…

募集停止

関東圏ではあまり話題になっていないようだが、 先日、聖トマス大学(旧・英知大学)が来年度から募集停止という ちょっとショッキングなニュースがあった。 自分が卒業した研究室の秘書さんがここの卒業生だったので 募集停止のニュースを聞いたときには本…

大学を辞めても研究したい人が大学院に行くべきだ

昨日、某学会で久しぶりにある先生に会ったら 「今は無職でね」と話されていた。 別の某学会の会長もされた重鎮なのだが 定年後の再就職はされなかったとのこと。 遠いところから来られて 色々と質問されたりしておられるのを見ると 第一線を退かれても知的…

セカンドキャリア

ポスドクや博士号取得者のセカンドキャリアのことを スポーツ選手の引退後のそれに喩えるような議論があるが、 正直言って自分は好きではない。 それはスポーツ選手の場合は オリンピック金メダリストなどの勝ち組というか、 その頂点を極めたトップクラスの…

日本学術会議が大学教育の質の保証について審議依頼を受けた

日本学術会議のWEBサイト(http://www.scj.go.jp/ )によると 平成20年6月3日、文部科学省高等教育局から金澤一郎日本学術会議会長に対して、大学教育の分野別質保証の在り方に関する審議依頼がありました。本件は大変重要なテーマであり、日本学術会議に…

大学の社会的役割とは?

大学関係者、とりわけ旧帝大系の大学関係者の意識では 大学の最も重要な教育機能として「研究者の育成」が浮かび上がっていくるような そんな印象がないこともない。 博士課程を持った大学院の機能であればそうなのかもしれないし、 「大学教授」ではなく「…