地獄のハイウェイ

科学・技術や趣味のことなど自由気ままに書き散らしています。

天文学

アリスタルコスの太陽中心説を再考する(3)まとめ

紀元前3世紀にアリスタルコスが宇宙の中心に太陽が位置するとした太陽中心説を唱えたことは広く知られているものの、資料が乏しいため、その学説の詳しい内容についてはよく分かっていない。アリスタルコスの太陽中心説についての情報源としては、時代的にも…

アリスタルコスの太陽中心説を再考する(2)外惑星について

前回の記事「アリスタルコスの太陽中心説を再考する(1)内惑星について」の続きで、アリスタルコスの太陽中心説における外惑星(火星、木星、土星)について考えてみた。 外惑星は内惑星と違って、太陽の位置による束縛を受けず黄道上で任意の離角をとり、…

アリスタルコスの太陽中心説を再考する(1)内惑星について

先日、アリスタルコスの太陽中心説(地動説)について「アリスタルコスの恒星天球」という記事を書いたので、興味を持ってちょっと調べてみたのだが、アリスタルコスが太陽中心説を書いた著作が失われてしまっているため、太陽中心説の具体的な中身について…

アリスタルコスの恒星天球

サモスのアリスタルコス(紀元前310頃~230頃)が太陽を宇宙の中心とする地動説(太陽中心説)を唱えたことは良く知られていて、自分もそれに関連する記事を書いたことがあるが、アリスタルコスの地動説はそれなりの知名度を持ちながらも、その中身について…

エウドクソスの太陽と月

古代ギリシア天文学の歴史において、空想的なレベルを脱した天体の運行のモデルが提案されたのは、エウドクソス(390 BC頃~337 BC頃、408 BC頃~355 BC頃説もある)による同心天球説球を嚆矢とする。このエウドクソスの同心天球説では、宇宙の中心に地球を…

アルキメデスは周転円説を知っていたか?

地動説と天動説の話になると、つい天動説≒周転円説と考えがちだが、よく考えてみると、アルキメデス(紀元前287頃~212頃)が知っていた天動説は周転円説ではない可能性が高い。というのは周転円説の最初の開拓者は、アルキメデスと並ぶ古代ギリシア数学の最…

アルキメデスが地動説支持者だったかもしれない件

古代ギリシアにおいてサモスのアリスタルコス(紀元前310頃~230頃)が太陽を宇宙の中心とする地動説を唱えたことは良く知られている。アリスタルコス自身の著作は『太陽と月の大きさと距離について』*1が伝わるのみで、我々はアリスタルコスの地動説の詳細…

「はやぶさ」帰還

今朝の読売新聞の一面トップは、 「はやぶさ」の大気圏突入の流れ星のカラー写真だった。 ネットのニュースサイトのアクセスランキングでも 「はやぶさ」帰還とかカプセル回収とかの話題が上位になったようだ。 危機を乗り越えての帰還というドラマに 人々の…

天動説の発展史における自然学と天文学の葛藤

プトレマイオスの『アルマゲスト』以降の天動説の発展史は興味深い(主として参考にしたのはコペルニクス『天球回天論』(高橋憲一訳)の訳者解説)。 まずプトレマイオス自身が、『アルマゲスト』では導円半径を一定にした計算モデルだったものを、『惑星仮…

ケプラー「宇宙の調和」

ガリレオによる初めての望遠鏡による天体観測から400年目という、世界天文年は日本でも46年ぶりの皆既日食という天佑もあってかなりの盛り上がりを見せているようでそれはそれで喜ばしいが、400年前の1609年には天文学においてガリレオの偉業以外にも重要な…

卒業生を大事にしているか?

天文学が人気あるというのは先日も書いたが 熱心な天文ファンというのはどのくらいの人数なのだろうか。 「天文ガイド」が公称8万部だそうだから、 自分の天体望遠鏡で星空を観測するようなコアなファンは 10万人程度といったところなのだろう。 ところで、…

天文学が人気があるのはなぜか

K_Tachibanaさんのブログ"Science and Communication"の 「何であなたは自分の研究成果を一方的に売り込もうとしているの?」 http://sciencecommunication.blog.so-net.ne.jp/2009-07-05-13 という記事とコメントを見てちょっと思ったのだが 諸科学の中で天…

冥王星の降格

既に報道されているように国際天文学連合(IAU)が、8月24日の総会で、 冥王星を惑星から除外しセレスや2003UB313と共に "dwarf planet"(矮惑星と仮に訳されている)にする 「惑星」の新定義を採択したそうだ。 個人的には最接近時には海王星よりも太陽に近…

太陽系第10惑星(?)

報道によると、 太陽系の第10惑星(?)2003 UB313(現時点の愛称はZenaXena)について、 ハッブル望遠鏡による観測の結果、当初言われた程ではないにせよ 冥王星よりやや大きい直径約2400kmであることが分かったと、 NASAが発表したそうだ。 因みにNASAのペ…